CONTENTS
生理以外の出血(不正出血)
●さまざまな原因で起こる
●病気のサインであることも
●子宮頚癌検診、超音波検査をおすすめします
contents 01
不正出血とは?
生理以外の性器からの出血のことです。
生理以外の性器からの出血のことです。出血は赤いこともありますが、ピンクや茶色に見えることもあります。不正出血は子宮がんなど大きな病気が原因となっている場合もあり、出血の度合いと関連する病気の度合いは比例しません。そのため、不正出血が起きていること自体に注意が必要です。できるだけ早めに婦人科を受診しましょう。
contents 02
不正出血の原因は?
原因はさまざまです。
検査をして調べていきます。
ホルモンバランスによるもの
●排卵期出血
●無排卵性出血
●更年期の出血 など
生理は女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)のバランスによって周期的に起こるため、ホルモンバランスの変化や乱れによって不正出血が起きやすくなります。
●排卵期
卵巣内の卵胞からエストロゲンの分泌量が急激にアップ・ダウンします。この急激なエストロゲンの分泌量変化により、一部の子宮内膜が剥がれ落ち、生理様の出血が起こることがあります。これが排卵期出血の原因と考えられています。排卵期の出血はだいたい生理と生理の中間に起こるので、中間期出血とも言われています。
●ストレスや環境の変化など
ストレスや環境の変化などでホルモンバランスが崩れ、不正出血が起きることも多いです。
多くの場合、生理の出血期間が長引いたり、生理と生理の周期が長かったり短かったりします。
● 更年期(40代後半~)
40歳後半になると次第に生理周期も短くなったり、不正出血が頻回に起こることもあります。
更年期は婦人科悪性腫瘍が好発する時期でもあるので、きちんと検査を受けることが大切です。
治療について
多くの場合は経過を見ることで自然に出血は止まります。
出血期間が長い場合や出血量が多い場合は女性ホルモンの内服薬で出血を止め、その後も継続的に治療を続けます。
炎症によるもの
●膣炎 など
大腸菌などの雑菌やクラミジア、淋菌、トリコモナスなどの性感染症によって膣に炎症が起きると、出血しやすい状態になります。
原因菌に効果のある抗生剤を処方します。
治療について
腫瘍・ポリープによるもの
●子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)
●子宮頸管ポリープ
●子宮内膜ポリープ
●子宮筋腫 など
●子宮頸がん
初期は無症状のことが多く、進行すると不正出血や茶色いおりものが多くなるなどの症状が現れます。
子宮頸がんは若い年齢層の発症率が高いため、子宮頸がん検診が重要になります。
●子宮体がん
40歳後半から発症率が高くなるがんです。子宮頸がんと違い、がんの初期から不正出血を認めることが多いです。40歳後半の更年期は生理周期がゆらぐ時期でもあるため、ホルモンバランスによる出血なのか子宮体がんによる出血なのかをきちんと検査することが大切です。
● 子宮頸管ポリープ
子宮の入り口(頸管)から発生するポリープですが、性交渉の刺激や腟の炎症などでポリープの表面から出血することがあります。
● 子宮内膜ポリープ
子宮内膜ポリープがあると、生理の出血が多かったり、長引いたりする傾向にあります。
超音波検査で見つけることができます。がんを否定するため子宮体がん検査を行います。
● 子宮筋腫
子宮内膜(胎児が育つ部屋)に近いところに発生する粘膜下筋腫は、生理の量が多くなったり、生理が長引いたりします。
子宮頸管ポリープは簡単な処置で摘出することが可能です。
悪性腫瘍の可能性がある場合は、総合病院へご紹介いたします。
治療について
妊娠に関するもの
着床時の出血(性行為から約3週間前後)、絨毛膜下血腫(妊娠初期)、流産などによって不正出血が起きることがあります。妊娠の可能性がある場合は、妊娠検査を行いましょう。
着床時の出血や妊娠初期の出血の多くは経過観察だけで出血は止まっていきます。
出血が続く場合は、産科での経過観察をおすすめします。
治療について
外陰部や膣の傷
性行為などによる外陰部や腟壁の裂傷によって不正出血が起きることがあります。
軽度の裂傷であれば自然に出血は止まります。
重度の裂傷の場合は、総合病院へご紹介いたします。
治療について
contents 03
どんな検査をしますか?
考えられる原因に合わせて、適切な検査をご提案します。
「がん」ではないことを確認することが大切です。
子宮がん検査
子宮頸がんや子宮体がんの検査を行います。
不正出血の原因として命に関わる病気ですので、チェックしておくことが大切です。
経腟超音波検査
子宮や卵巣に出血の原因となる腫瘍の有無をチェックします。
おりもの検査・性感染症検査
細菌に感染していないかチェックします。
妊娠反応検査
性行為から2週間以上経つと尿による妊娠判定が可能です。
採血
女性ホルモン(エストロゲン、黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン)の分泌量のチェックをします。
また、出血の量が多く、長引いている場合は貧血の検査も行います。
contents 04
費用の目安を教えてください。
初 診料
約900円
子宮頚がん検査
約1,200円
子宮体がん検査
約2,000円
経腟超音波
約1,600円
クラミジア・淋菌検査
約1,400円
※保険で3割負担の場合